NITTO and Cinelli クイルステム

NITTO 競輪レーサーステム

昔、中古の競輪フレームを買うと付いて来て、こんなの要らないって言われる代名詞だったのですが、、、。今さらですが、これらホント精度、仕上げ抜群でデザイン的にも最高なパーツです。

これらはNJS登録されたリアル競輪レーサーの部品です。
上からPearl (突き出し角度71度), nj proAA(突き出し角度58度) ,nj pro cr-mo(突き出し角度58度)nj pro cr-moには突き出し角度65度の物もあります。

写真は実際にへッドチューブに差し込んだ時にどのような角度になるか分かる様に斜めに並べています。Pearl71度でほぼ水平です。

これは絶版品の天返しステムNJS以前のVIAの登録パーツです。


昔、競輪選手が競輪場までの道のりを自走する際にこの様にハンドルを上向きにして使用したようです。(この状態でひっくり返してハンドルを倒立台にして整備する人も居たとか)

CINELLI track racer stem

チネリの90年代トラック競技用ステムです。上が1A , 下が2A。
突き出し角度が1A 73度(平行) ,2A 65度、この時代は突き出し角度が2種類だったようです。

シルバーアルマイト、ブラックアルマイトの2色が発売されていました。

新旧のチネリロゴ 何か適当で、右の旧ロゴは刻印が逆さまになっています。

71度

65度
58度

ニットーとチネリの違いってあるのかって言うと、
チネリはもう絶版になっていて売ってない。
ニットーが斜めウスを締め上げて取り付けするのに対してチネリは円ウス、
ニットーのクランプ径が25,4ミリに対して26,4ミリ、当然ハンドルのクランプもニットーとチネリは違います。
後、クランプのネジの締め付けも
ニットーは正面から

チネリは裏側から

これら日本、イタリアがレース用に真剣に作ったパーツなのですが、僕の使った感想は、精度、ネジ等の強度、アルマイトやアルミの仕上げ全てで日本製の勝ち。
同じイタリアでもカンパのアルミの仕上げと比べるとかなり安っぽい。
ニットーステムは、やっぱり日本製は良いって実感できるパーツです。僕は断然58度のクロモリ。
ニットーのステムはGEEK GARAGEにて。

dk

BORED BLOODY SYNTHETIC LUBRICANT DEMONSTRATION

先日12/4に中目黒GEEK GARGEにて行われた、BOREDさんの
BLOODY SYNTHETIC LUBRICANT デモンストレーションの一部を
動画にまとめてみました!!


STRIDER KIDS BIKE

最近お店で週末ともなるとお子様連れのお父さんが、趣味の自転車のパーツを
見に、買いに来る姿をちょくちょく目にします。

たまに、「この子が乗れるチャリはありますか?」と聞かれることも。。
実際、自分の次男坊にもそろそろ自転車乗らせたいな~と考えていたところ、、、
見つけました!

STRIDER RUNNING BIKE

名前の通り、写真の通りでペダルの無い、座って走るようにして乗る自転車です。

ただそのペダルが無いがとっても重要なんです。
3輪車や補助輪付きは本来もっているバランス感覚を奪ってしまっています。

STRIDERはそのバランス感覚が養え、早く自転車に乗れるようになるし、乗る事で脳が
活性化され、脳の発育までに影響するとの事です。

サイズはハンドル、シートポストが上下調節できるので2~6歳までとかなり幅広く乗る事
が出来ます。
因みに重さは3.1kg、カラーは全6色(写真以外にピンク、グリーン、オレンジ)

とにかくモノは試し。
早速次男坊も張り切って挑戦。
最初はヨロヨロしてましたが、転ぶことなくすぐに乗れました。

(3歳6ケ月、身長100cm)

練習して、近い将来こんな感じで攻めていこうかと思います。


(画像:STRIDER SPORTSより)

クリスマスももう1週間ちょっと。
まだプレゼントお決まりでないようなら是非オススメです。

詳しくはこちらまで↓

GEEK GARAGE TOKYO
6-25-8 B1 Jinguumae
Sibuyaku
Tokoyo,Japan
03-3486-7118

GRAN COMPE PRO NJS TRACK HUB

 海外の自転車サイトや巷で、NJS登録と発売が噂になっていたグランコンペの新しいハブを手に入れました。



現行で唯一のNJSハブ DURA-ACEとの比較です。今のところ、外見のみのチェックしかできませんが重量、フランジの感じに大きな違いはありません。強いて言えば、グランコンペのフランジ内側のアールが前後共に対象で大きいアールになっているのかな。写真写りでアクスルが中空に見えますがソリッドです。

結構豪華な箱入りです。お祝い返しに貰ったポロラルフローレンのギフト用化粧箱の様です。
フランジに付いているエンブレムも箱のイメージと同様でダークネイビーでカーボンブラック(?)のシマノに違いを付けています。

今回、このハブは限定で1セットのみの入荷です。現段階では一部の競輪レーサーが使用しているそうですが、組みつけの作業を少人数でやっている為に多くの供給が出来きないようです。
競輪規格物なので一見の派手さはありませんが、サンツアー無き今、シマノに新たなライバル登場でNJS好きの僕は楽しみです。何か他にもハンドル、ステムとか出てこないかな~。

是非欲しい、先ずは見たい、って人は早く中目GEEK GARAGEへ。

dk

24インチファニーブレーキ取り付け及びバーテープ巻き、納車へ。

 
皆さん、ブレーキ付けてますか?
僕個人的に一押しの街道レーサーは、使っても、使わなくともブレーキ付きってのが絶対条件です。
ブレーキ付けても良い感じに仕上げて、 ”カッコ悪い” なんて言わせないように、かつ安全に走りませんか。
今回選んだブレーキセットはアメリカ西海岸の老舗EAI社の物、皆さんコグでお馴染みのブランドです。本体自体に会社名が書かれてないので見た目、ノーブランドです。メーカ名が嫌いな人には良いのでは。レバー、ケーブルもセットに付いてます。

これらのブレーキは、通常、簡易的な要素が強く、右の蝶ネジで付けるのですが、埋め込みナットを使って一寸工夫してみます。

埋め込みナットの外寸8ミリに合わせて一枚のプレートの穴を広げます。

位置合わせをします。このフレームのシートステイにはプレートが大きい様なので一工夫。

ダンボールか厚紙を使って大きさの型紙を作ります。

型紙に合わせて必要ない部分をカットします。


こんな感じでどうでしょうか?

シートステイに傷をつけないようにプレートとステイの当り面にクッション性のテープを張り、プレートの形に合わせてカットします。これがブレーキ本体のズレ防止にもなります。

カットした部分をタッチペンにて色合わせします。

プレートにブレーキをネジ止めするので6ミリのタップを使ってボルトのネジきり部分を延長します。


左側が埋め込みナット仕様、右側が蝶ネジを使ったメーカー純正。
見た目にも違いがあるのですが、キャリパーをプレートに直接ナット止めするので、純正の物に比べてキャリパーがずれたりする事がありません。蝶ネジで止める純正を使ってキャリパーがずれて困っていませんか?

ステーに合わせてプレートで挟んでねじ止めします。あまり強く締めないようにします。クッション製のあるテープを使っているので強く締め付けしなくもずれません。


レバーも手の握りに邪魔の無いように取り付けます。


さて、お次はバーテープを巻きます。
人気のtoshi製です。残念ながらエンドキャップが白なので別の物を用意しました。

ハンドルの端から巻く方法と今回やっている中心から巻く方法があります。
どちらも正解です。

ある程度引っ張りながら巻いていきます。

最後にキャップを差し込みます。

僕的には一寸ステムが短い感じ。もっと突き出してる方が良い。とりあえず、こんな感じで完成しました。


このファニーの組み立てで見てもらった作業はgeek garageにて通常に行う組み立て作業です。フレーム、部品の持ち込みによる組み立ても受け付けますし、他の作業も色々と出来ますので是非。




今日のハッピーさん。

待ちに待った納車で喜んでる人を紹介します。

世田谷区 H○YA○HIさん

主に原宿、渋谷界隈で乗っていますので、この後姿を見かけた方は
すかさず、右肩に接触注意してアタックを賭けてください。

dk